
付与ポイント 38pt
3,850円(税込)
◆色紙〈瓜図(絵手鑑のうち)〉◆
酒井抱一 江戸時代 静嘉堂文庫美術館蔵
サイズ | 24.3×27.3cm | 仕様 | 解説付 タトウ入 |
印刷方法 | 玻璃彩版(コロタイプ多色刷) |
※原材料費等の高騰のため、2025年2月1日より価格を改定させていただきました。
一般的な印刷方法であるオフセット印刷では色や濃淡を小さな網点の密度で表現しますが、コロタイプでは連続階調で表現するため、写真のようにより本物に近い緻密なディテールで表現することができます。
さらに詳しくは[コロタイプ通信]をご覧ください。
酒井抱一(さかい ほういつ)
宝暦11~文政11年(1761~1828)、姫路藩主・酒井家の次男として江戸に生まれます。画・俳諧・和歌など諸芸をたしなみ、狩野画を始め写生画・浮世絵・土佐派・円山派などの多くの画風を学びましたが、尾形光琳に深く傾倒して江戸琳派の祖となって活躍しました。繊細優美で叙情性豊かな作品を多く残しています。代表作は《重文 夏秋草図》《四季花鳥図巻》など。